公益財団法人 日本腎臓財団
サイト内検索
文字の大きさ 小 中 大
ホーム 腎臓って何するところ? 財団のご案内 財団の事業活動 賛助会員 ご寄付のお願い 財団の情報公開
ホーム財団の事業活動>雑誌「腎不全を生きる」

雑誌「腎不全を生きる」

雑誌「腎不全を生きる」

対象 腎不全患者さん
創刊 昭和49年4月20日
現在まで67巻に至っています

この雑誌は、患者さんご自身に腎不全について知っていただき、腎不全というハンディはあっても約34万人の多くの仲間と励まし合って、より良い生活が送れるよう、またその力を社会へ役立てていただきたい、という思いから始めました。患者さんにわかりやすい内容を心がけて作成しています。ご好評を得て、年2回、計77,000部発行しています。

「腎不全を生きる」編集委員の先生方のご協力により、企画、編集を行っています。また、読者である透析患者さんのご要望もできるだけ反映するよう努力しています。

雑誌「腎不全を生きる」

雑誌「腎不全を生きる」VOL.47〜56までの各号の目次 Q&A 患者さんからの質問箱

雑誌「腎不全を生きる」 最新号

VOL.67,2023(2023年3月15日発行)/特集 いろいろな透析療法を知ろう
オピニオン いろいろな透析
濱田 千江子(順天堂大学 保健看護学部)
  新型コロナウイルスの感染防止を徹底しましょう
「腎不全を生きる」編集委員会

特集

いろいろな透析療法を知ろう

1. いろいろな透析療法を知ろう〜こんなにたくさんの透析があります
  林 晃正(大阪府立病院機構 大阪急性期総合医療センター)

2. いろいろな透析療法を知ろう~血液透析~
  鶴屋 和彦(奈良県立医科大学 腎臓内科学)

3. いろいろな透析療法を知ろう〜長時間血液透析、在宅血液透析〜
  伊東 稔(矢吹病院 腎臓内科)

4. いろいろな透析療法を知ろう〜腹膜透析〜
  中山 昌明(聖路加国際病院 腎センター)
    
5. わかりやすい血液ろ過透析(HDF)
  稲熊 大城(藤田医科大学 ばんたね病院)

患者さんの
座談会〈60〉
いろいろな透析~苦難を乗り越えて今がある
司会 丸山 之雄
トピック 皆さんご存じですか?
透析中の運動療法
三浦 美佐(筑波技術大学 保健科学部 保健学科理学療法学専攻)
座談会
透析医療を
ささえる人びと
〈57〉
患者さんに沿った透析療法をサポートしています
司会 竜崎 崇和
編集後記 前波 輝彦(あさおクリニック/編集委員長)

雑誌「腎不全を生きる」発行部数の推移

「腎不全を生きる」発行部数の推移

 

ページトップへ